2017年07月20日
ウエストまわりの着やせコーデ#ファッション講座#骨格スタイル診断
ライフスタイルコーディネーターの
渡久地しんこです。
今日は
『ウエストまわりの着やせコーデ』のお話
年齢を重ねるとウエストがなくなり
下腹部がでてきて体重増加。。。
自分で書いているだけで辛くなったきたぁ。。。笑
そんな方には
ちょっとしたファッションテクニックで
スタイルをよく見せる方法があります。
腰周りが気になりはじめると
どうしても隠すばかりのコーデになってしまいます

腰周りを隠すために丈の長いトップスを着てしまいがち
そこでパンツ選びを間違えてしまうと
せっかくの長い脚が4分の1は隠れてしまいます
隠すのではなく上手にカバーしながら
全体のバランスを整えましょう

講師業をされている
K様 57才
着方のバランス
お洋服の素材感を変えるだけで
とても印象が変わりましたぁ♡♡♡
もう一つは目の錯角を利用するテクニックで
トップスや小物などで色を入れてあげると
目線を高い位置に集め
気になる腰回りから目線を外します

ベルトなどで
ウエストのくびれを作り強調することで
さらに脚長効果にもなります
『自分を素敵に魅せるお洋服』を
ちゃんと知ることで
もっとおしゃれを楽しむことができます
年齢を重ねると
流行りを追うのではなく
自分の身体の特徴をいかした
お洋服の着こなしをしたほうが
好感度、好印象、好評価につながります
ファッション講座では
骨格スタイル分析の理論をお伝えしながら
あなたの魅力を引き出すお手伝いをします。

※男性も受け付けしています
【ファッション講座】
あなたの魅力を引き出すファッション講座 詳細はこちらから
※骨格スタイル診断付き
こちらは、ファッションをお仕事にしたい方向けの講座です
【パーソナルスタイリストになるための資格認定講座】
=コースのご案内=
入門講座 詳細はこちらから
ベーシック・プロ講座 詳細はこちらから
※どの講座も日程調整は可能です
(社)JPCA日本パーソナルコーディネーター協会
http://www.jpc-a.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
HP http://shinkofashion.sakura.ne.jp/wp
Instagram shinko_t
MAIL shinko.toguchi@gmail.com
H'enterpries 098-955-7896
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
渡久地しんこです。
今日は
『ウエストまわりの着やせコーデ』のお話
年齢を重ねるとウエストがなくなり
下腹部がでてきて体重増加。。。
自分で書いているだけで辛くなったきたぁ。。。笑
そんな方には
ちょっとしたファッションテクニックで
スタイルをよく見せる方法があります。
腰周りが気になりはじめると
どうしても隠すばかりのコーデになってしまいます

腰周りを隠すために丈の長いトップスを着てしまいがち
そこでパンツ選びを間違えてしまうと
せっかくの長い脚が4分の1は隠れてしまいます
隠すのではなく上手にカバーしながら
全体のバランスを整えましょう

講師業をされている
K様 57才
着方のバランス
お洋服の素材感を変えるだけで
とても印象が変わりましたぁ♡♡♡
もう一つは目の錯角を利用するテクニックで
トップスや小物などで色を入れてあげると
目線を高い位置に集め
気になる腰回りから目線を外します

ベルトなどで
ウエストのくびれを作り強調することで
さらに脚長効果にもなります
『自分を素敵に魅せるお洋服』を
ちゃんと知ることで
もっとおしゃれを楽しむことができます
年齢を重ねると
流行りを追うのではなく
自分の身体の特徴をいかした
お洋服の着こなしをしたほうが
好感度、好印象、好評価につながります
ファッション講座では
骨格スタイル分析の理論をお伝えしながら
あなたの魅力を引き出すお手伝いをします。

※男性も受け付けしています
【ファッション講座】
あなたの魅力を引き出すファッション講座 詳細はこちらから
※骨格スタイル診断付き
こちらは、ファッションをお仕事にしたい方向けの講座です
【パーソナルスタイリストになるための資格認定講座】
=コースのご案内=
入門講座 詳細はこちらから
ベーシック・プロ講座 詳細はこちらから
※どの講座も日程調整は可能です
(社)JPCA日本パーソナルコーディネーター協会
http://www.jpc-a.com/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
HP http://shinkofashion.sakura.ne.jp/wp
Instagram shinko_t
MAIL shinko.toguchi@gmail.com
H'enterpries 098-955-7896
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。